[[GIS/RS knowledge base]] *依頼順に書き込む 20110705開始 [#z8d419a5] **tk20150702 [#le0b9d1c] --UbuntuにQGISインストールしたけどプラグインが使えない~ →python-qgis をインストールしましょう~ $ sudo apt-get install qgis python-qgis **ym20150615 [#d9240064] --pydubをUbuntuにインストールしたい~ →pip 経由でインストール $ sudo pip install pydub # sudo apt-get install python-pydubだとunable to locate packageなどと表示される --ffmpegをUbuntuにインストールしたい~ →[[このサイト>http://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-633.html]]を参照~ # Ubuntu Multimedia for Trusty のPPAを参照する $ sudo add-apt-repository ppa:mc3man/trusty-media $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install ffmpeg **ym20150423 [#de0bb6c4] --pygeocoderのreversegeocodingの出力結果を日本語で返したい~ →languageの設定を'ja'にする~ from pygeocoder import Geocoder # import pygeocoder results = Geocoder.reverse_geocode(lat,lon,language='ja') # reverse geocode **nk20150422 [#w1e931f4] --pygeocoderのInsecurePlatformWarningの対処法~ →[[InsecurePlatformWarning>https://urllib3.readthedocs.org/en/latest/security.html#insecurerequestwarning]]ということらしいので~ →[[PyOpenSSL>https://urllib3.readthedocs.org/en/latest/security.html#pyopenssl]]の設定をおこなってみる **nn20150331 [#b9436862] --QGISのphoto2shape(ver0.5.0)がインストールできない~ →ここ https://pypi.python.org/pypi/ExifRead からExifReadライブラリのソースを入手~ 解凍→出力される ExifRead-x.x.x というフォルダ内の exifread フォルダをフォルダごとコピー~ /OSGeo4W/apps/Python27/Lib/site-packages へ貼り付け~ (OSGeo4W版の場合) **ym20150331久しぶりに [#fb3f4719] --anaconda/minicondaにopencvをインストールしたい~ →コマンドプロンプトで conda install -c https://conda.binstar.org/menpo opencv **ym20140310 [#e4c51f78] --属性でのデータのサブセットを高速にやりたい~ データがとても重い or たくさんある場合~ →[[取り急ぎの方法はこちら>Python#d5def3c1]] **ym20140213 [#jf3593b5] --ばらばらのDBFファイルをまとめてひとつのCSVファイルに変えたい~ →列数と列名が共通であればこんなかんじ **mt20140212 [#p6d4359f] --衛星画像データなどのバンド別に分離されたファイルを統合(layer stack)してひとつのファイルにしたい~ →gdal_merge.py で -separate オプションを指定するとよい~ OSGeo4W のシェルで python C:\OSGeo4W\bin\gdal_merge.py -o C:/temp/stack.tif -init -9999 --optfile C:/temp/list.txt # --optfile でlist.txtを読み込むことで、処理対象ファイルを指定する # -init でNodata(海の部分)は"-9999"または"0"と指定 **xx20140206 [#hce7b677] --pythonでgdalを動かしたい&データの整理と解析をしたい~ →[[python2.7(win32)での環境設定>python_env]] **yi20131130 [#p2d3e39a] --各ポイントから再近隣のポリゴンのIDとエッジまでの距離を求めたい~ →[[v.distance>http://grass.osgeo.org/grass64/manuals/v.distance.html]]を使うとよい **ht20131029 [#r69b3e36] --プロセッシングツール(旧 SEXTANTE TOOL)のGRASSコマンド群が動かない~ →GRASS folderの[[パスをチェック>QGIS#gf18fbe7]]してみる **km20131025 [#af3370ce] --arcpy上でのジオメトリ(面積,座標,長さ..)の計算~ →[[サンプル>arcpy_geometry]]はこんなかんじ **km20131001 [#zb51a99b] --相対パスの指定方法について →こんな感じで書きましょう **si20130327 [#rbae3c45] --ESRI shapefileに付与されている座標の単位がmmの場合の対応は?(元データがCADの場合等)~ →prjまたはqpjファイルを開いて UNIT["Meter",1.0]をUNIT["Meter",0.001]に書き換える~ **si20130326 [#ya0dce9f] --2つのpolylineフィーチャによって作られる内角を求めたい~ →[[この>http://www.giscience.sakura.ne.jp/pukiwiki/index.php?Python#af4ada37]]ようなスクリプトで方位角を求めて差を求めればよいのでは **tm20130215 [#m2affc18] --gpxファイルの内容をcsv形式で出力したい~ →ogr2ogrを使うとよいです(細かい点は[[こちら>gdal_and_others#y1fb4c71]]を参照ください) **ym20130205 [#le16487e] --[arcgis]複数の属性フィールドの値を比較し最大値を求めたい~ →フィールド演算の形式でpythonを選び以下のように指定してやるとよいです~ max([!prec1!, !prec2!, !prec3!])~ pythonでは上記のようにフィールド名を!で囲みます~ **kn20130204 [#qce59c7c] --[arcgis]フォルダ内に格納されているすべてのESRI Shape fileにファイル名の入った属性フィールドを追加したい~ →[[こんな感じ>Python#xc1bac01]] **kn20130130 [#dfa303b8] --フォルダ内に格納されているGPXファイル全てをESRI Shapefileに変換したい~ →ogr2ogrを使うとよい [[ここ>gdal_and_others#a6652701]]を参照する **hu20130111 [#i95cfa6c] --数値をXXXmずつ増加させて表示させたい。数値と数値の間には空白を挿入させたい (ex.100 200 300 400・・・)~ →[[こんな感じ>Python#pc87b7e6]]でよいのでは? **ym20121107 [#v45a6495] --Ubuntu 12.04 にQGISをインストールしたい~ →[[ここ>http://www.openconcierge.org/manual/qgis-on-ubuntu-12-04]]の記事を参考にする **JM20120706 [#r8bdc026] --QGISのOpenlayerpluginを利用してgoogleの地図画像を表示させるとwatermark画像が中央に出るので移動させたい。~ →[[ここ>http://gis.stackexchange.com/questions/24646/how-to-close-watermarks-window-in-qgis-openlayers-plugin]]の記事を参考にする **JM20120522 [#r8bdc026] --地図センターからダウンロード購入した地形図画像データを一括で座標付与したい~ → **yo20120518 [#o4a5f42e] --DEMから傾斜角や8方位ではない(azimuth angle 0-360°) 斜面方位を算出したい しかも高速に~ →[[gdaldem>http://www.gdal.org/gdaldem.html]]を使うとよいです **ym20120417 [#a215971e] --テキストデータ(CSV)の最初に1行データを挿入または削除したい~ →挿入:コマンドプロンプトで copy head.txt + data.txt data_width_head.txt を実行する~ →削除:more +1 input.txt>output.txt **JM20120416 [#v4d203a7] --多量のCSVファイルを結合したい~ →[[コマンドプロンプトを使ってテキストを結合する>CSV_JOIN]] **JM20120413 [#o5245d80] --xml(JPGS GML形式)形式の標高データをgeotiffに変換したい。~ →[[国土地理院のXML標高データをgeotiffに変換する>GSI_DEM]] **tm20120410 [#ka49695a] --古いバージョンのQGISをインストールしたい~ →[[ここ>http://qgis.org/downloads/]]からダウンロードしてインストールしてください **ym20120323 [#s4d918cf] --grass上でテーブル操作をしたい(列の追加・削除・値の入力 etc..)~ →[[ベクトルマップの基本的なテーブル操作>grass_vector_table]] **jm20120224 [#fee9de1d] --自分の調査地でどの時期に航空写真が撮影されているかを確認したい~ →国土変遷アーカイブで閲覧できます。~ [[国土変遷アーカイブ 空中写真閲覧>http://archive.gsi.go.jp/airphoto/search.html]] **jm20120224 [#df3b6248] --航空写真の評定図はどこで入手できるか~ →日本地図センターのwebsiteで閲覧できます。~ [[→空中写真標定図閲覧サービス>http://www.jmc.or.jp/photohtz/index.html]] **ym20111214 [#q0825497] -- ArcGIS10 既存のポリラインフィーチャの編集再開はどのように行えばよいのか~ →エディタツールバーのカスタマイズを行います。手順は[[こちら>http://help.arcgis.com/ja/arcgisdesktop/10.0/help/index.html#/na/001t00000412000000/]] **sa20111208 [#v49ca99d] --細長い形状をもつポリゴン(ex.防風林など)を抽出したい~ →[[circularity ratio か Thickness ratioを算出する>shape_index]] **yn20111206 [#uc6e02ec] --植生ポリゴンを自分で設定したメッシュへと変換したい。~ (メッシュ内でもっとも大きな面積を占める植生区分をメッシュに割り当てたい)~ →[[ベタなやりかた>mesh_test]] **yn20111206 [#l3e89fcb] --Arctoolboxを用いた処理を行う上でフォルダ名やファイル名で使わないほうがよい文字は?~ →[[禁則文字の例>prohibited_character]] **sa20111205 [#mebced0e] --森林-畑地の境界線ポリラインを作成したい~ →[[ArcGISでのデータ作成手順>edge_extraction]] **nj20111122 [#q33c3526] --Erdasでオルソ幾何補正を行う際にDEMを指定すると Elevation Infoがないといわれる~ →[[対処法はこちら>ERDAS]] **ks20111116 [#m4e03d3e] --Atcorに入力するパラメータの詳細を知りたい~ 以下の場所からATCORのマニュアル等の情報が入手できます。~ http://www.geosystems.de/atcor/downloads/index.html~ **ym20111104 [#u737d261] --MODISプロダクトの"h01v01"という形式で定義されているエリアはどこを指しているのか~ →[[ここでチェックしてください>http://www.yale.edu/ceo/DataArchive/modis.html]] **ym20111026 [#l4c11198] --Grass6.4.1をwxpythonで使用すると各種のツールが起動しない~ →レイヤーマネージャーでcommand consoleを開き chcp 437 と入力する(ロケールをUS_ENに変更) **ym20111021 [#g0795b11] --Erdas2011でクラシックインターフェイスが開かない~ →…\bin\Win32Release\eml.exeを実行すると開く **yf20111020 [#c2963f53] --gdalwarpでラスタをクリップしてもファイルサイズが減らないのは?~ →-cutlineでクリップ範囲を指定してもoutputラスタの領域はinputラスタと同じになるため~ →コマンドに -crop_to_cutline を加えてやるとよい **ym20111019 [#o4b37eb8] --QGIS起動時に"fatal error: unable to open base package"と出た場合~ → C:\Users\username\.qgis\python\plugins から"R"に関連するプラグインのフォルダを削除すると起動する **ym20110906 [#j03d7226] --ALOS AVNIR2センサ画像でNDVIを算出するには?~ →ErdasImagineでNDVI算出~ #ref(NDVI_Erdas.pdf,nowrap,Erdasを使ってNDVIを算出する手順) **ym20110803 [#pb952f76] --Pythonの処理で特定フォルダ内のすべてのshapeファイルをマージするには?~ →[[Pythonでワイルドカードを使用する>ArcPy#n467ab7f]] **km20110801 [#efe8a1da] --5kmメッシュのコードをもつCSVファイルを5kmメッシュshapeファイルに結合し表示させたい~ →ArcGIS~http://www.giscience.sakura.ne.jp/pukiwiki/index.php?GIS%2FRS%20knowledge%20base #ref(QGIS/table_join_csv_arcgis.pdf)~ →QGIS~ #ref(QGIS/table_join_csv_qgis.pdf)~ **yy20110726 [#kb72f77b] --東京測地系のデータをWGS84緯度経度のデータに変換したい (投影変換を行っても空のデータが出力される) **mt20110725 [#q306f898] --GISデータ納品の際に、QGIS上でレイヤ構成や凡例などを適切に設定した状態で相手が見られるようにしたい~ →[[QGISプロジェクトファイルを相対パスで保存>QGIS_relative_path]] **sy20110725 [#v2d45a59] --QGIS上でラスタデータをクリップする方法は?~ →[[ラスタのクリップ>https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B19cbeyhpT4sMjI3ZTIxM2MtODExMi00NDgzLTlmZmMtMjczNjFmMmE3NDJl&hl=en]] **mt20110725 [#c9fae112] --QGISのプラグイン(サードパーティを含む)のインストール方法は?~ →ここをチェックする[[QGIS_plugin]] **ym20110722 [#m0156e04] --ApFramework9をアンインストールするには?~ →"プログラムの追加と削除"で"Water Utility Application Framework9"をアンインストールする **yy20110720 [#oe9b59b6] --arcgis9xのラスタ演算はどこにあるのか?~ →表示方法 #ref(raster_calculator_ArcGIS9.pdf,nowrap,ラスタ演算へのたどり着き方) **yy20110720 [#x894c9cb] --arcgis9xのspatial analystツールバーにあったラスタ演算はArcGIS10ではどこにあるのか?~ →Arc toolboxの中に移動しました。使用できる機能も増加しています。~ (Arc toolbox→spatial analyst ツール(spatial analyst tool)→マップ代数演算(Map Algebra)→ラスタ演算(raster calculator)) **ie20110719 [#abcfb87e] --大量の数値地図(地図画像)を幾何補正したい~ →http://www.esrij.com/support/esri/ から数値地図画像変換ツールarcgis9xおよび10版を手に入れて使用する(保守ユーザのみ)~ →arc10版はSP1がインストールされている必要がある **yy20110719 [#l3a9bacb] --1haあたり20個のプロットを設置したい --↑この程度の数を稼げる解像度の格子をパッチに重ねて、十字の地点をgpsに落としたい~ →[[特定のポリゴン内に規則的にポイントを発生させる]] **yy20110717 [#n8bf198e] --ランダムポイントを発生させてその点を中心に格子のプロットを設置したい~ →[[ランダムポイントの作成(ArcGIS10)]]~ →[[入力ポイントを重心とする正方形のポリゴンを作成する]] **km20110714 [#pc6c8495]~ [#hc5b03f9] --調査地点からバッファを発生させてその範囲内にある農地面積を求めたい~ →[[指定した地域内の土地利用を集計する]] **jm201107051700~ [#ebc3c3c5] --異なるポリラインレイヤ間の交点にポイントを発生させる [#l9d9b1f7]~ →[[ArcGIS:2つのラインレイヤの交点にポイントを発生させる方法>2つのラインレイヤの交点にポイントを発生させる方法#uf1198ab]]~ →[[QGIS:2つのラインレイヤの交点にポイントを発生させる方法>2つのラインレイヤの交点にポイントを発生させる方法#f6c7fd7a]] **jm201107051700~ [#pc56044c] --メッシュ内に落ちているポイントデータの数をカウントする [#l797db42]~ →[[ポリゴン内のポイントをカウントする方法]]~ →空間結合 **sy201107050800 QGIS~ [#v2ac342e] --[[Grassツールの文字化け対策]] [#h22a1098]