Assuredly http://www.top--casino-online.com/jackpot-slots jackpot slots to have you here http://www.top--casino-online.com/video-slots video slots s nothing left now. Most of http://www.top--casino-online.com/best-online-slots best online slots to an unspecified point over . [[GIS/RS knowledge base]]~ [[ArcGIS]] *Ⅰインストール [#x662afec] -インストールを開始する前にチェックすること(archydro1.4:ArcGIS9x用) --.Net Framework 2.0がインストールされている --ArcGIS 9.3/9.3.1 .Net Support がインストールされている (バージョンの確認には"C:\Program files\ArcGIS\Dotnet"をチェックする) --Spatial Analyst のライセンスがある --MSXML 3.0以降が入っている→レジストリエディタ(ファイル名を指定して実行→Regeditで起動する)を用いて以下の場所をチェック~ HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\Msxml2.DOMDocument\CurVer~ 「データ」がMsxml2.DOMDocumentの3.0以上ならOK 上記の項目の詳細は以下のドキュメントのGetting startedを参照してください。~ Arc Hydro Tools 1.4 - Tutorial.pdf -ArcGIS10用のArcHydro2.0が公開された~ (処理できるデータ数が増えた) --インストール前にチェックすること ---必要な環境はTurorialに書いてある ---インストール時に上記条件のチェックが入るのでその指示に従うこと ---ArcGIS SP3がインストールされていることのみ自分で確認すること --[[バージョンが古いApframeworkをアンインストールしろとメッセージが出た場合>処理依頼TL#m0156e04]]~ -ArcGIS10.1用のArcHydro(ベータ版)が公開された~ --まだ試してない *ⅡDEMの下処理 [#z13b09a3] +DEMのフォーマットを変換する ---各種のラスタデータフォーマットからESRIGRIDデータ(32bitFLOAT)へと変換する~ ArcCatatalogを開きラスタデータを右クリック→エクスポート→ラスタを他の形式に変換~ (オプションのピクセルタイプを32bitFLOATに指定する) +Level DEM(湖のDEMをならす作業) --必要なデータ ---DEMデータ ---湖ポリゴンデータ~ "None"だと湖面の標高がすべて0mになる~ 湖沼ポリゴンデータに入力されている湖面標高属性を指定してやると良い感じ~ +DEM Reconditioning(河川ポリラインデータ位置とDEMの谷部が合致するようにDEMを修正する処理) --必要なデータ ---DEMデータ ---河川ポリラインデータ~ どうやら以下に示す処理をしているようだ +++河川ポリラインデータが分布しているところの標高を極端に低くする(穴を掘るイメージ) +++周辺地域を緩やかに河川ポリラインデータ方向へと傾けさせる(スムージングする)~ #ref(agreeDEM.pdf,,agreeDEMの処理イメージ(PDF)) 注意1:河川ポリラインのクリーニング(農用水路を除く,ループを消す,など)をしないと変な流域ができる~ 注意2:"ラインの接合"等を行って合流点(ノード)間を1つの河川区間フィーチャ(アーク)で接続するようにデータの加工が必要 +Build Wall(解析対象外の地域を,DEMから除いてしまう処理)~ 流域の外側はもちろん内側にも対象外地域の設定が可能 --必要なデータ ---上記の修正を行ったDEMデータ ---outer/inner wall data(ex.対象水系の流域ポリゴン)~ →この処理を行う理由~ ・このあとのFill SinkやFlowAccumulationの処理時間短縮~ ・Stream Definitionを行う際のフィーチャ数制限対策 +Fill Sink(DEMの窪地を埋める処理) --必要なデータおよび入力パラメータ ---上記の修正をおこなったDEMデータ ---Fill Threshold(埋める窪地の深さの上限 ex.10mの深さの窪地は埋める)~ →浅目に設定すると流路が切れ切れになってしまうので、深めに設定またはFill Allのほうがよいかも *ⅢDEMから流路を抽出 [#w2771434] +Flow direction (各セルにおける落水方向(方位角)を格納したラスタデータを出力) --必要なデータ ---下処理済みのDEM --出力データ ---Flow Direction Grid +Adjust Flow direction in Lakes(湖上での落水方向の補正) (流域内に大規模な開放水面がなければここはスキップしてよい) --必要なデータ ---Flow Directionラスタ ---湖沼ポリゴン ---河川ポリライン --出力データ ---Stream Adjusted Flow Direction Grid +Flow accumulation(累積流量ラスタの出力・・[[それってなに?:http://help.arcgis.com/ja/arcgisdesktop/10.0/help/index.html#/na/009z00000062000000/]]) --必要なデータ ---Stream Adjusted Flow Direction Grid または Flow Direction Grid --出力データ ---Flow Accumulation Grid +Stream definition (ラスタ形式の流路を抽出する) --必要なデータおよび入力パラメータ ---Flow accumulation データ ---抽出する河川の規模を指定する(流域面積XXm2以上(セル数でも指定できる)の河川) --出力データ ---Stream Grid +Stream Segmentation (合流点間の区間に一意のIDを与える処理) --必要なデータ ---Flow Direction ラスタデータ(湖上での補正済みのもの) ---Stream Definition ラスタデータ --出力データ ---Stream Link Grid *Ⅳ流路の上下流接続関係を定義する処理 [#t6f3685f] +catchment Grid Delineation(河川区間毎に流域界を定義する処理) --必要なデータ ---Flow Direction ラスタデータ(湖上での補正済みのもの) ---Stream Link Grid --出力データ ---catchment Grid +Catchment Polygon Processing(各流域の連結性の情報を付与した流域Polygonデータの出力) --必要なデータ ---Catchment Grid --出力データ ---catchment(ベクタデータです) +Drainage Line Processing(各河川区間の連結性の情報を付与した河川Polylineデータの出力) --必要なデータ ---Stream Link Grid ---Flow Direction ラスタデータ(湖上での補正済みのもの) --出力データ ---Stream(ベクタデータです) +Adjoint Catchment Proccessing --必要なデータ ---Drainage Line ---Chachment(Polygon) --出力データ ---Adjoint Catchment -どうやら10000フィーチャ以上は処理できない模様(ぴったりそこで処理がとまる) -ArcGIS10用のArcHydro2.0ではそれ以上のフィーチャ数の処理が可能 *流域界の出力 [#ac6e44bc] -流域界の抽出~ ++batch point generation ボタンを使って任意の場所に流出点を作成する ++watershed processing→batch watershed delineationを選択し、指示されたデータを入力するのみ~ -サブ流域界の抽出~ ++batch point generation ボタンを使って任意の場所に流出点を作成する ++watershed processing→batch sub-watershed delineationを選択し、指示されたデータを入力するのみ~ -watershed delineation と sub-watershed delineationの違い~ #ref(ArcHydro/type_of_watershed_delineations.jpg,35%) -既存のポイントデータ(ex.ダム地点)を流出点ポイントデータへ変換するには ++batch point generation ボタンを使って任意の場所に2~3点の流出点を作成する ++watershed processing→batch watershed delineation処理を実施し、正常に流域界が出力されることを確認する ++作成したBatchPointのレコードを削除する(空のデータを作成する) ++ダムのデータをBatchPointへapend(ArcTool box → Data Management Tool → General → Append)する ++以下に示す各種の属性データ(流出点情報や処理フラグ)を入力する~ ---フィールド演算や編集モードでの直接入力~ Name(ダム名)~ Description(備考)~ BatchDone(0:流域抽出を行う 1:流域抽出を行わない)~ SnapOn(0:河川データへのスナップ処理を行わない 1:河川データへのスナップ処理を行う)~ ---編集モードでの直接入力のみに対応(フィールド演算で入力するとエラーがでます)~ SrcType(0:Outlet<流出点> 1:inlet<流入点>)~ *(編集中)河川データの下処理 [#tdbced8c] +Assing Hydro ID --河川ポリラインにIDを振る +Generate From/To Node for lines(河川フィーチャ間の連結関係を属性として与える) ---これについてちょっと問題発生~ FIDが1000を超えるとフィーチャにFrom/ToNODEが付与されない なぜだろう?~ +Assign stream slope(河床勾配を定義する作業→河川の流下方向を判断するためのものかな) --必要なデータ ---DEMデータ ---河川ポリラインデータ(From/To Node属性を付与したもの) +Burn stream slope(河床勾配ラスタを作成する処理) --必要なデータ ---Assign stream slope作業を行った河川ポリラインデータ